【7/5開催】東京初心者セッション!Drs,Keysは特に急募

HOWジャム初心者歓迎セッションin東京(25/07/05)

HOWジャムセッション東京202507

ベースレッスンキャンペーン

こんにちは、ベーシストのどーのです。

みなさんから開催のご要望をいただいて大好評のHOWジャムセッションin東京の第4弾です。

新宿のスタジオNODEにて企画を実施します!

いつも参加してくださって楽しいジャムセッションになっていますが、初心者さん達をもっと巻き込んでみんなで楽しめる会にしたい!

そんな意図をもってワークショップも実施してみます。ワークショップではセッションで頻出定番曲を題材にして陥りがちな困りごとやその解消方法、どうすれば良いセッションになるかをホスト3名と参加者さんとで一緒に演奏して学びます。

“みんなで楽しい”を実現するためのイベント

本セッションでは
  • ジャムセッションへの参加ははじめてなのでこれからセッションを楽しみたい
  • ジャムセッションへ参加できるようになったけれどもっとセッションを楽しみたい
  • ジャムセッションでいろんなプレイヤーと知り合いたい

プロミュージシャンを目指す人のセッションのようなピリピリしたセッションではなく、楽しいセッションの開催を目標としています。

開催情報

時間

2025年7月5日(土)
14:00~15:30 ①セッションワークショップ
15:30~16:00 休憩+入れ替え
16:00~19:00 ②ジャムセッション

場所

新宿スタジオNODE

参加費

ワークショップ・ジャムセッション
各2,500円

です!一緒に遊びましょう!!

ホストミュージシャン

Ba :どーの

どーの写真
大学入学とともにエレキベースを始める。在学中に大阪府下の演奏大会にて最優秀賞を受賞。卒業後は様々なプロジェクトに参加し、全国上映の映画での楽曲録音や、参加したアルバムがオリコンランキング3位に輝くといった経験も持つ。
こうしたレッスンやサポートを行う一方でジャムセッションの魅力に惹きこまれ、関東・関西のジャムセッションに参加する。数多のプロミュージシャンとセッションを行う中でミュージシャンとして求められるスキルを磨き、自身の活動に取り入れる。

2015年よりジャムセッションの魅力をより多くの人に広めるべく初心者を対象とした「定番曲練習セッション」を主催。また、「関西ジャムセッション」・「スーパービギナーズセッション」をはじめとした様々なセッションイベントにてホストベーシストを担当。年間100名以上のセッションデビューを支援している。

一方ではオンラインでの動画配信やレッスン活動にも注力。大阪を中心として、東京・名古屋・福岡に加えてアメリカやドイツといった海外にも複数の受講者を持つなど世界各地に向けてレッスンを実施しており、延べ受講者数は100名以上にのぼる

近年は音楽大学での演奏や国内トッププロミュージシャンとの共演、イベントの企画など活動の幅を広げている。

【メーカーHP掲載】SIT Strings Artist, Nu-Clear Cutom Sounds Artist

Ds :岩尾達樹


6歳の時、ドラマー神保彰氏に影響を受けドラムを始める。

リズム&ドラムマガジン(リットーミュージック)主催「誌上ドラムコンテスト 2021」一般コースグランプリを受賞。

2022年10月に上京し、様々なサポート活動の他、YAMAHA電子ドラム「DTXシリーズ」メインデモンストレーターも務める。

その後Blue Man Group ジャパンツアーバンドメンバーオーディションにて合格し、同ツアーに参加。
内田雄馬、内田真礼、オーイシマサヨシ(敬称略)など様々なアーティストとの共演も経験。

2024年7月にはインストゥルメンタルバンド「Lyricable」を立ち上げ、作曲や自身の活動にも力を入れている

エンドース: YAMAHAdrums Zildjiancymbals

Gt :ダイゴ


和歌山県出身、14歳でギターを、15歳でドラムをはじめる。

高校時代、多数のバンドに参加し、バンド活動を通して音楽にのめり込み、人と一緒に演奏する楽しさに夢中になる。

大学進学後は自身のバンドで作曲、編曲を行うほか、ギター、ドラムのレッスンやサポートミュージシャンとしてライブやツアーに参加するなど活動の幅を広げる。

現在はギターをメインに、レッスン、レコーディング、ライブ演奏などの活動を精力的に行っている。

セッション定番曲について紹介

過去の記事ですが、セッション課題曲についてまとめなおしました!
セッションを楽しむためにぜひご一読ください。

ご質問・参加申し込み

本イベントは直接スタジオにご来場いただいても問題ありませんが、人数把握のためにも以下のフォームからお申し込み頂けますと幸いです。

どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にお問い合わせください。

初心者セッション開催情報はコチラ