こんにちは、ベーシストのドウノです。
昨日Twitterで質問を受けましたので、ちょこっとブログにも書いてみます。
質問の内容は「どうすればドウノさんのようにベースソロが弾けるようになりますか?」といったものでした。僕もこんな風に言って貰える日が来るなんて嬉しいです・・・!
僕はいまだにソロを弾くのがバッチリ!得意!!ってタイプでもないんですけれど、それっぽいことは出来るようになってきたので、これまでの経験から助言出来るところがあるかと思い書いてみます。
練習セッションの趣旨からすると、少し難易度の高い話を含んだ投稿になりますがご容赦ください。
コンテンツ
ベーシストはソロが苦手
近年、ジャムセッションの練習セッションを企画していても強く感じます。
ベーシストは他のパートに比べてソロが苦手です。
原因のひとつは楽器の性質上、他のパートに比べてソロを演奏することそのものが少ないことだと思っています。
だから自分はソロが弾けない・・・って落ち込んだりすることありません。だいたいのベーシストが苦手です。
もうひとつの原因は「ソロに対してどのように考えて良いか分からない」ことだと思っています。
加えて、僕自身が最も困ったこと、それが「ルート音の呪縛」です。私たちベーシストにとって、一番居心地の良い番所がルート音。。。
そのため、ルート音から離れてしまうたびに音が外れていないか不安になってしまったり、コードチェンジのたびにルート音に戻って演奏してしまう。心当たりがある方も多いのではないでしょうか。
これに困ったプレイヤーが陥りがちなことが↓
ソロを弾くためにスケールを覚える
感覚で弾けないプレイヤーの多くは藁にも縋る思いでスケールに手を出します。
- ドリアンスケール
- ハーモニックマイナースケール
- メロディックマイナースケール
- ハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウスケール(HMP5↓)
ソロ劣等生だった僕も頑張ってコレらのスケールを覚えました。しかしながら、結局使いどころが分からず、3ヶ月もすれば記憶は曖昧です。
この方法でソロを弾けるようになった方は万々歳です。素晴らしい。ただ、僕と同じ境遇のまま足踏みを重ねている方も数多くいらっしゃると思います。
じゃあ逆に考えてみましょう。
ソロを弾くためにスケールや音楽理論が必要か
ソロを弾きたいんですけれど、スケールが分からないので弾けません。なるほど確かに気持ちはよく分かる。
ですが、
ソロを弾くことが出来る ≠ 音楽理論に精通している
という訳でソロを弾ける人が必ずしも音楽理論に精通しているという訳ではありません。
プレイヤーの一部には、「なんとなく」「感覚」でソロを弾くことが出来る人が一定数います。まったく羨ましいですね。もちろん感覚で弾けることにも理由があるわけですが、それはまた別の機会に。
良いソロとは何か
芸術のひとつのため正解は無いものですが、プレイヤーの内にあるメロディを十分に表現できたならそれは良いソロなんではないでしょうか。僕はそう思います。
そのソロは万人にとって良いソロではないかもしれませんが、その瞬間のプレイヤーにとっては良いソロのはずです。そのため、良いソロを弾くためには自分の中のメロディをアウトプットするための練習をすることが必要だと考えます。
メロディをアウトプットするための練習
「メロディをアウトプットする」とひと言で表現するにしても、これが出来ない人は2種類います。
- 頭の中でなってるメロディを楽器で表現できない人
- 頭の中でメロディがならない人
①の人については単純です。楽器に対する習熟度が足りないだけなので、楽器に触れる時間が増えれば自ずと弾けるようになるでしょう。経験上、幼少期にピアノをやってたプレイヤーなんかはこっちのタイプが多いように感じます。
困ってくるのは②のプレイヤー。そもそもメロディが沸かないから何を弾いていいのかすら分からない。ちなみに僕も②側のプレイヤーなので仲間ですね。
こうしたプレイヤーが頭の中でメロディをつむぐためにこそ、トレーニングが必要です。
具体的なトレーニング方法
私たち②のプレイヤーにとって、自由にメロディを作りなさいという要望は逆に難しく感じます。
どの音を使っていいか分からないし、あってるか不安になるし。
なので、使える音に制約をかけて練習しましょう。そこで強い味方になるのが「ペンタトニックスケール」です!
「ペンタかよ・・・」と侮ることなかれ、実際に歌ってみるとこのペンタ(マイナーペンタorメジャーペンタ)の5音でかなり自由にメロディを作ることが出来ます。
つい、聞こえの良い
- ドリアンスケール
- ハーモニックマイナースケール
- メロディックマイナースケール
- ハーモニックマイナーパーフェクトフィフスビロウスケール(HMP5↓)
この5音に制限を設けてその中でメロディを作ってみる。最初は2-3音の簡単なメロディでOKです。その簡単なモチーフが出来たらそこから更に音を加える・リズムにアプローチを加えるといったアイデアを展開していきましょう。そして少しずつ頭の中のメロディと楽器を使って出すメロディを統一させていきましょう。
たったそれだけかと思うでしょうが、慣れないうちはこの作業が結構負荷の高いトレーニングになります。こうしたトレーニングを重ねることでソロに対する苦手意識が少しずつ緩和されていきます。まじめに続ければ僕はあっという間に抜かされてしまうことでしょう。笑
最後に
さてそこそこの長文になりましたが、ベーシストのソロに対する取り組みについて書いてみました。最終的にはベーシスト以外の方にとっても共通して有益な練習法かと思いますので、誰かの救いになればなにより嬉しく思います。
家で練習した後は、実際にセッションの場に行って演奏してみましょう。
一緒に演奏できることを楽しみにしています。
そんな「ジャムセッションの練習セッション」についての関連記事はコチラからどうぞ!
コメントを残す